新年度や新生活の準備が始まるこの時期、クレジットカード各社はさまざまなキャンペーンを実施しています。私はこの機会を活用して、複数のクレジットカードを発行しました。今回申し込んだのは以下の4枚です。
それぞれのカードの特徴や、どんなキャンペーンがあったのかを紹介していきます。
クレジットカード発行で活用したキャンペーン
クレジットカードを発行する際には、カード発行元が実施するキャンペーンだけでなく、ポイントサイト経由の申し込みによる特典も活用しました。
1. カード会社のキャンペーン
多くのカード会社では、新規入会キャンペーンを実施しており、
-
利用金額に応じたキャッシュバック
-
入会後〇ヶ月以内の利用でボーナスポイント
-
年会費の初年度無料特典
などが用意されています。
たとえば、JCBカードWでは以下のようなキャンペーンがありました。
直近で使い道がないとしても、とりあえずアマゾンギフト券を買っておけば、簡単に達成可能。QUICPayも、スーパーやドラッグストアで使えれば、簡単に達成可能な金額ですね。
JAL Club-Aゴールドカードでは、以下のような入会特典がありました。
-
入会後3ヶ月以内の利用金額に応じて最大3,500マイル
-
ショッピングマイル・プレミアムの自動付帯(500マイル)
-
初回JAL便搭乗で5,000マイル
合計で最大12,000マイル相当の特典が受け取れる内容となっています。
4月にJAL便に乗る予定があるので、少しでもマイルを稼ぎたい。稼いだマイルにハワイへビジネスクラスで行くことを当座の目標にします!
2. ポイントサイト経由でさらにお得に!
今回の申し込みでは、モッピーを活用しました。モッピーは、JALマイルへの交換レートが他のポイントサイトに比べて高いため、最近特によく利用しています。私はJALマイルを貯めているため、モッピーを活用することで効率よくマイルを獲得できるのが大きな魅力です。
なお、私は過去にJCBオリジナルシリーズやJCBカードを発行済みのため、JCBカードWに関してはポイントサイトのポイントは対象外でした。それでも、カード発行元のキャンペーンが非常に魅力的だったため、申し込む価値があると判断しました。
発行したカードの目的と活用方法
今回発行した4枚のカードは、それぞれ異なる用途で活躍してくれそうです。
-
JCBカードW:入会キャンペーン目的で発行。ポイントサイトのポイントは対象外だったが、JCB自体のキャンペーンをうまく活用したい。特にAmazonで20%還元のキャンペーンを利用し、還元上限までギフトカードを購入してお得に活用。また、JCBオリジナルシリーズは松井証券のクレカ積立でもポイント還元のキャンペーンを実施しているようなので、今後チャレンジしてみても良さそう。
-
JAL Club-Aゴールドカード:現在はリクルートカードでJAL Payへチャージしているが、Life Statusポイントを少しでも獲得したいため本カードへ変更。プラチナとも迷ったが、楽天キャッシュによる積み立て上限を考慮すると、プラチナはやや大仰と感じた。
-
nカードJCB:正直メリットがあるかは疑問。とりあえず発行してみたものの、今後の活用方法は要検討。
-
三井住友カードゴールド(オーロラデザイン):100万円修行を達成すれば1万ポイント&年会費永年無料の特典があるが、今年は達成が難しそう。私のカードラインナップはJCBとAmexに偏りがちなので、海外出張行く時はVISAが必要。その際にどのカードがベストか、まだ決めかねています。
まとめ
新生活が始まるこの時期は、クレジットカードの発行に最適なタイミングです。各カード会社やポイントサイトのキャンペーンをうまく活用すれば、普段よりもお得にカードを作ることができます。私はとくに新生活感ないですが、この波にちゃっかり乗ってしまおうと思います。